信用と信頼の違いを徹底解説:職場での上司と部下の人間関係を築く正しい理解

この記事は約4分で読めます。

はじめに

組織の人間関係において、信用信頼は成功の鍵となります。

ただし、「信用」と「信頼」という言葉は、しばしば混同されることが多いです。

これらの違いを理解することで、より良いコミュニケーションやチームワークを築くことを解説します。

この記事では、「信用」と「信頼」の明確な定義を示し、それぞれがどのように職場で機能するのかを私の経験を踏まえて具体的な例を含めて解説します。

信用信頼関係を深める一歩を踏み出しましょう。

信用:信じて用いる

「信用」とは、漢字の通り信じて用いることです。

用いるってことは指名する立場となりますから、上司から部下に対する言葉となります。

例えば、新製品の立ち上げを誰に任せるか、難易度や全体の状態を見ながら誰に担当させるか人選するわけです。

この際には「信用」して仕事を割り振るってことになります。

ポイントは「信じて」となります。

私が管理職の時に仕事を任せるために、信じられる部下を育成することに注力していました。

信頼:信じて頼る

「信頼」は、信じて頼ると書きます。

つまり信じて頼るってことは、部下から上司に対する言葉となります。

まぁ、上司が部下を頼る場合もありますから双方向かもしれませんけどね。

頼ることによって余計な感情を挟むことなく仕事に集中できます。

頼るという気持ちがないとどっかで不安があり、仕事に対して逃げ道を作ることになり、集中が損なわれることがあります。

私も信じて頼れる上司と仕事できる期間は、社会人生活の中で幸せな期間でした。

信用と信頼の違いを整理する

この視点を踏まえて、「信用は信じて用いる」、「信頼は信じて頼る」という点を認識して整理しましょう。

  • 信用(信じて用いる):上司が部下の能力を評価し、責任ある仕事を任せる。
  • 信頼(信じて頼る): 部下が上司の判断やリーダーシップに対して安心感を持ち、安心して仕事に集中できる。

職場での実践例

信用

ある仕事を始める上で、上司が部下に「この仕事はあなたに任せる。責任は私が取るから思い切りやってください」と言えるぐらいの信用があるといいですね。

部下のスキルや過去の実績に基づいて、成果を期待し、仕事を任せるという意味です。

ここでは、「信じて用いる」というのが重要な要素です。

信頼

部下が上司に対して、「責任は私が取る」という言葉を信じることができるかどうかで、上司を信頼できるかどうかのポイントとなります。

これは上司のこれまでの対応が問われます。

信頼して頼れることができると、上司に責任を取らせないためにもしっかりした仕事をしたいというモチベーションになります。

そうして仕事の成果が上がり、さらに「信用」「信頼」関係はさらに強固になっていきます。

バランスが大事

上司は部下を「信じて用いる」ためには普段から、人材教育をちゃんとやっているか、部下のスキルや特性をきちんと把握しているかが重要です。

それが上司の一番大事な仕事ですからね。

会社員はどこまで行っても部下の立場となります。

部長だって中間管理職ですからね。

信用されるよう自分のスキルを向上させておく必要があります。

課長は部長から、部長は社長から、信用されなくてはなりません。

信用を勝ち取るような仕事を普段から積み重ねることによって、信頼できるようになります。

私が会社員時代も本当に信頼できる上司って数少ないですけどね。

信頼できる上司と仕事できる時は本当に幸せでした。

だからこそ自分は管理職になった時は信頼される上司となろうと努力していました。

こういった視点があったことは自分の会社員時代の良かったことだと今思います。

まとめ

「信用は信じて用いる」、「信頼は信じて頼る」という視点で見れば、職場での上司と部下の関係は、相互補完であることがわかります。

「信用」「信頼」は感情の繋がりや人間関係が良好に機能している証です。

こうした職場環境を作り上げることでチームワークが醸成され、安心して仕事ができるようになります。

こらは上司側だけの努力ではなく、チーム員側の努力も必要です。

こう言ったことを認識しているかどうかで、職場での立ち位置は大きく変わっていきます。

あなたはチーム員を「信用」できていますか?

上司を「信頼」できていますか?

コメント