はじめに
「組織と書いて矛盾と読む」というテーマについて、考えてみようと思います。
組織って、私たちの仕事の中で避けて通れないものですよね。
実はこの「組織」という概念、とても複雑で、前提として矛盾を内包するんです。
私も会社員時代の若い頃、組織の矛盾を感じて上司に食ってかかったこともありました。
しかし、組織の効能やその機能、有効性を理解するようになると組織をうまく利用することができるようになりました。
これは管理職の視点となります。
管理職の視点を持てるようになるとステップアップも近くなりますよ。
組織の本来の必要性
まず、なぜ組織が必要なのか、考えてみましょう。
人間社会が複雑化し、一人では達成できないような大きな目標や課題が生まれました。
人間の力を合わせ、それぞれの得意分野で協力しながら、大きな目標に向かってチームで進んでいく。
これが組織の本来の姿なんです。開発部門、製造部門、営業部門、人事部門、経理部門…それぞれが専門的な知識や技術を持ち、協力しあって会社全体の目標達成に貢献しています。
これって、すごいことだと思いませんか?
組織は分業制
組織の基本的な特徴の一つが「分業制」です。
これは、大きな仕事を小さくに分け、それぞれを得意とする人や部門に任せるという考え方です。
一人の人間が会社の全ての業務をこなす…大変ですよね?
開発から製造・営業・経理まで全てを成し遂げるなんて、ほぼ不可能です。
エキスパートが集まって協力すれば、驚くほどの成果を上げることができるんです。
役割分担により効率化を続ける
分業制の目的は、効率化にあります。
一人一人が自分の得意分野に集中できるので、仕事の質が向上し、全体としての生産性も上がります。
例えばあなたが営業の達人とします。
顧客との関係構築が得意で、商品知識も豊富です。
でも、経理の仕事は苦手…そんな時、経理のプロに任せられるって心強いですよね?
お互いの強みを活かして、組織全体がスムーズに機能するんです。
役割の縦割りで硬直化
ここまで聞いて、分業制って素晴らしい!と思うかもしれない。
でも、ここで問題が起きてくるんです。
役割を明確に分けすぎると、「これは私の仕事じゃない」という考えが生まれやすくなります。
自分の担当範囲以外の関心を持たず、組織全体の景色が見えにくくなってしまいます。
これを「縦割り」と呼びます。
縦割りが進むと、組織が硬直化、柔軟性がなくなります。
変化の激しい現代社会では、この硬直化が大きな問題になることがあります。
とくに企業規模が大きくなるとこの傾向が顕著になります。
組織の壁
縦割りが進むと、「組織の壁」という問題も起きてきます。
部門間のコミュニケーションが減り、情報共有が滞ってしまうんです。
例えば、営業部門が顧客のニーズを把握しているのに、その情報が開発部門には伝わらない…なんてことがよくあります。
結果として、顧客のニーズに合わない製品が作られてしまいます。
組織の対立
「うちの部門は頑張っているのに、あの部門は…」なんて思考が生まれた、組織全体の目標よりも、自部門の利益を優先するような状況が生まれてしまったのです。
これは、組織の本来の目的である「協力して大きな目標を達成する」という理念とは真逆の状況ですよね。
これも普通に見られる状況です。
将来の生産性向上を目指す
組織を健全に維持するには、常に全体の生産性の向上を問い続ける必要があります。
ここでいう生産性とは、目の前の仕事を達成することではありません。
将来にわたってどれだけ効果的な目標を達成できるか、ということです。
部門間の壁を取り払い、情報共有を促進する。
柔軟な思考で、変化に対応できる体制を整える。
これらの解決が、組織の生産性向上につながるんです。
これは組織の永遠のテーマですね。
自分の立ち位置の認識
では、組織で働く私たち個人は、どうすればいいのでしょうか?
まず大切なのは、自分の立ち位置をしっかり把握することです。
自分の役割をしっかりと把握することが重要です。
組織全体の中で、自分がどのような位置にあって、どのような役割があり、何に貢献ができるのか。
他の部門とどのように協力できるのか。
そのために必要なスキルを確認しましょう。
組織変更の必要性
組織は生き物のようなものです。
環境の変化に合わせて、常に進化し続ける必要があります。
時には大胆な組織変更が必要なこともあるでしょう。
例えば、新しい技術の登場によって、これまでの部門構成では対応できなくなった…そんな時は、思い切った組織改革が必要ないかもしれません。
ただし、組織変更は慎重に行う必要があります。
変更によって一時的に混乱が生じることもありますし、従業員のモチベーションに影響を与える可能性もあります。
変更の必要性と、そのリスクを十分に検討してくださいした上で実行することが重要です。
また人材のローテーションも効果的な施策となる場合があります。
組織をうまく活用できるスキルが必要
最後に、私たち一人一人に求められるのは、「組織をうまく活用できるスキル」です。
これは、制約与えられた仕事を達成するだけではありません。
組織の中で自分の役割を考え、他の人々と協力しながら、組織全体の目標達成に貢献する能力のことです。
具体的には、以下のようなスキルが重要になります:
- コミュニケーション能力:自分の考えを正しく伝える、他人の意見を理解する力
- チームワーク:他者と協力して仕事を進める能力
- リーダーシップ:必要に応じてチームを率いる力
- 問題解決能力:組織内で問題を正しく解決する能力
- 変化の適応力:組織の変化に柔軟に対応できる能力
これらのスキルを磨くことで、組織の中でより効果的に働けるようになります。
まとめ
さて、ここまで「組織は多様を内包する」というテーマで、組織の特徴や課題について見てきました。
組織は、大きな目標を達成するために概略な存在です。
分業制によって効率化を図り、個々の能力を最大限に活かすことができます。
しかし同時に、縦割りによる硬直化や、部門間の壁、対立といった問題も内包しています。
これらの問題を解決し、組織を健全に守るためには、常に生産性の向上を図り、必要に応じて対応するて組織変更やローテーションを行う必要があります。
そして私たち個人には、組織をうまく活用できるスキルが求められています。
自分の立ち位置を捉えて、組織全体の目標を見据えながら、他部門と協力して仕事を進めていくことは、働く上での理想的な姿勢と言えます。
組織は確かに矛盾を内包しています。
でも、その矛盾をよく考えてうまくやっていくことで、私たちはより大きな成果を上げることができるんです。
皆さんも、自分の所属する組織について考えてみてください。
そこにどんな課題があるか、自分にはどんな貢献ができるか。
そんなことを考えるきっかけになれば幸いです。
組織とうまく付き合って、利用し、自分の能力を最大限に発揮していく。
それこそがスキルアップへの道です。
そんな素晴らしい仕事人生を送れることを願っています。
コメント