はじめに
これまで見てきたように、都市の性格は 人口規模と交通社会 によって変わります。
30万人前後の都市である福島市は「車社会に最適なサイズ」で、暮らしやすさに強みがあります。
しかし、その快適さは「経済的な土台」があってこそ成り立つものです。
この章では、私自身の実感を交えながら、福島市で暮らすリアルを整理します。
福島市の快適さ ― コンパクトで暮らしやすい都市
福島市は人口約28万人。大都市ほどの喧騒はなく、田舎ほどの不便もありません。
- 生活圏がコンパクト
車で10〜15分もあれば、スーパー・病院・役所・学校にたどり着ける。
混雑も少なく、駐車場も広い。 - 自然と都市のバランス
市街地から少し走れば温泉や果樹園があり、四季折々の恵みを楽しめる。
「休日に自然へ出かける」ではなく「日常生活の延長に自然がある」のが福島市の良さ。 - 大都市へのアクセス
東北新幹線で東京へ約90分、仙台へは30分。
普段はコンパクトに暮らし、必要なときは大都市圏にアクセスできる柔軟さがある。
👉 都会でも田舎でもない、“ちょうどよいサイズ感” が、福島市の最大の魅力です。
仕事の限界 ― 小都市の宿命
ただし、仕事面では福島市規模の都市には限界があります。
- 求人の偏り
求人情報を見ると「介護・警備・小売」ばかり。ホワイトカラーや短時間勤務の柔軟な仕事は少ない。 - 時給の低さ
平均は900円台。東京と比べれば同じ仕事でも月収で数万円の差が出る。 - 高齢者の就労機会
定年後に選べるのは体力依存の仕事が中心。
「警備」「交通整理」などが大半で、柔軟な働き方は期待できない。
👉 「稼ぐ都市」ではなく「暮らす都市」。
福島市の限界を認めたうえで生活設計を考える必要があります。
車社会の前提 ― 快適さの裏にあるコスト
福島市の快適さは、車があってこそ。
- 車があれば
移動がスムーズで、生活の不便はほぼ解消される。
病院・商業施設・自然へのアクセスも簡単。 - 車がなければ
公共交通は本数が少なく、生活の自由度が一気に下がる。
特に高齢になって車を手放した時、不便さが急に増す。 - 車維持のコスト
- 車検・税金・保険・燃料で年間30〜50万円。
- 高齢期の生活費の中では無視できない固定費。
👉 「車を維持できる経済力」が快適さの前提条件 になるのが、福島市のような30万人都市です。
経済的備え ― 老後を支える3つの柱
福島市で快適に暮らすためには「備え」が必須です。
仕事で補うのが難しいからこそ、老後の生活費は年金と資産で支える設計が必要になります。
1. 年金
- 夫婦2人世帯で国民年金+厚生年金を合わせて月20万円前後が平均。
- ただし、車維持費や医療費を含めると不足する可能性が高い。
2. 資産形成
- 投資信託・高配当株などで毎月数万円のキャッシュフローを確保できれば安心。
- 例えば月5万円の配当や取り崩しがあれば、年金との組み合わせで生活が安定する。
3. 貯蓄の取り崩し
- 計画的に取り崩すことで、旅行や趣味など「楽しみの支出」にも回せる。
- 「使うために備える」という意識が大切。
👉 福島市の暮らしは「仕事で補う」ではなく、「備えで支える」 ことが現実的です。
必要な生活費の目安
総務省の家計調査を参考にすると、地方の高齢夫婦2人世帯の生活費は 月22〜25万円程度。
ここに車維持費や医療費を加えると、月25〜30万円を見込むのが安心です。
👉 年金だけでは不足しやすいため、
「年金+資産収入+貯蓄の取り崩し」で月30万円をどう確保するか、がライフプランの鍵になります。
まとめ
- 福島市は30万人規模の“コンパクト都市”として、暮らしやすさに強みがある。
- しかし仕事の選択肢や時給は限られており、「稼ぐ都市」ではない。
- 車社会が前提で、維持費を賄う経済力が必須。
- 高齢期の生活は「年金+資産形成+貯蓄の取り崩し」で支える必要がある。
👉 結論:
福島市は「経済的な備えができている人にとって理想的に暮らせる都市」である。
関連リンク
- 第1章:人口規模と仕事・時給 ― 小都市の限界と東京の別格性
- 第2章:都市規模と交通社会 ― 車社会から公共交通社会へ
- 第3章:福島市で暮らすリアル ― 快適さと経済的備え
- 総集編:人口規模と暮らしやすさ ― 3つの視点から考える日本の都市
コメント