🔸 「何もしていない自分」に焦らなくていい
定年を迎えた後の日々。
気づくと、だいたい予定が真っ白な一日となります。
現役の頃は分単位で追われていた日が懐かしくもなります。
「何かしなくちゃ」
「時間を無駄にしてはいけない」
そう思う気持ちは自然なものです。
でも、もう「やりたくないこと」を無理にやる必要はありません。
やらない自由を、自分に許してあげてください。
🔸 やりたいことは、ゆっくり探せばいい
これからの時間は、誰かに急かされるものではありません。
若い頃のように「次の目標をすぐ決めて、すぐ行動する」必要もないのです。
“やりたいことは、ゆっくり探せばいい”
焦らず、心が動くものを少しずつ見つけていきましょう。
🔸 時間を贅沢に使える、人生の特権
多くの責任から離れた今こそ、
時間を“贅沢に使う”という特権があります。
- 午前中にただのんびり過ごす
- 昼下がりに好きな本を開く
- 夕方にひとりで散歩を楽しむ
責任がなくなったってのは本当に心が軽くなります。
心が少しずつ整っていくのを感じられるはずです。
🔸 旅行の計画に想いを馳せる時間も、贅沢な時間
たとえば「次はどこに旅しようか」と地図を広げる時間。
実際の旅行よりも、じっくりと計画を練っている時間こそが楽しいものです。
行きたい場所を調べ、ルートを考え、宿やグルメを見つける――
それこそが最高のタイムパフォーマンスです。
若い人の「タイパ」と違って深さを充実させましょう。
そんな時間が、気持ちをふわりと持ち上げてくれるのです。
今すぐ出かけなくてもいい。
“想像の旅”を楽しめるのも、時間のゆとりがある今だからこそ。
🔸 「To Do」より「Want to Do」
これまでの人生は「やるべきこと」に支配されていました。
これからは「やりたいこと」が基準です。
そして、どうしても何もしたくない日は、何もしないと決めてもいい。
何もない一日も、立派な一日です。
🔸 気持ちをゆっくり保つことが、何より大事
忙しさから離れた今、
つい不安や孤独が顔をのぞかせるときがあります。
でも、心を急かさないでください。
「今日はこれでいい」と気持ちをゆっくり保つこと。
昼寝だって立派なやることです。
それが、60代からの時間を整える第一歩です。
🔸 予定がないからこそ生まれる“余白の豊かさ”
空白の時間は、これまで見過ごしていたものに気づくチャンスです。
- 季節の移り変わり
- 心と体の声
- 小さな喜び
何もない日に焦らず、
その時間を味わい尽くしてください。
やりたくないことはやらなくていい。
やりたいことは、ゆっくり探せばいい。
そして、時間は「贅沢に使うもの」へ。
この章が、あなたの一日に小さな安心を届けられたら幸いです。
次章では「人間関係を整える」をテーマに進みます。
どうぞお楽しみに。
コメント